就職活動する若者へ。

 非常勤講師でいくつかの科目を担当している大学の学生さんから「今の若い人(学生)の職業選びをどう思いますか?」との質問をいただき、お答えしました。



 正直、みんなよく悩んでいるし、就職活動もとっても「マジメ」に取り組んでいると思います。とても早い時期から進路を考え、いろんなセミナーに顔を出し、インターンシップにもいき、延々と忍耐強く就職活動をする。気が遠くなりそうですが、みんな、延々と実に真剣に向き合っています。



 しかし、その「マジメ」さと裏腹に、現状は幾つかの課題があると感じています(以下の課題は、最近顕著になったものと昔から続いているものとの両方があります)。以下のような課題とどう向き合うか、ぜひお考えいただきたく思います。



 まず、社会の先行き不透明感への不安の裏返しで、できるだけ「安心」できる職業を選ぼうとして、安全な会社(=それは多くの人が目指しているものを錯覚する傾向も…)を優先しがちではないかということです。



 数年前までは考えられなかったのですが、学生向けに生き方や働き方についてお話しする場で、最近では臆面もなく、「いきなり」年収や休暇について、お尋ねになる学生さんが出てきました。



 昔は、夢ややりがい、仕事で得られるもの、必要なスキルなどが話し合われた後に時折出て来た質問でしたが、今は案外最初の方。そこに判断基準があるのか…と少し残念な気持ちになります。自分が仕事で何を成し遂げたいのか?というところからスタートしている職業選びではないのかと思われます。



 90年代後半の氷河期世代では、転職は当然のこととして志向され(せざるを得ず)、20代の10年間は地力をどうつけるかという意識が強かったですが、その後、ここ数年は終身雇用希望者がまた増加し、自分をどれだけ守ってくれるか?という意識が強まっているようです。これでは「仕事」を選ぶのではなく、「会社」を選ぶ時代に戻りかねません。



 次に、「社会人」像の貧困です。「社会人」になるということは、非常にしんどいことで、おもしろくないことで余りなりたいものではない、そういう感じを学生からは受けます(これは今も昔も同じです)。



 中学生が高校生になる、高校生が大学生になる、といった時のワクワク感が、大学生から「社会人」になる、という時にはどうも感じられていないのではないでしょうか。それはとりもなおさず、「社会人」の顔を想定した時に、頭に浮かんでいる顔が多様ではないからでしょう。



 つまりは、自分自身のモデルとなる大人との出会いがしっかりと確保されないままに職業選びに出ているということです。モデルとなる「おとな」を持たないというのは、それだけ狭い世界で動いていることの証拠であり、非常に限定された判断材料で進路を考える、ということにつながります(ちなみに、興味深いのは、それにも関わらず、「先輩訪問」がすたれていること)。



 では、いかにモデルと出会わすか?と使役表現で考えたくなるところですが、ここで3つ目の課題意識が出ます。



 多くの大学はこの10年間で就職部・課を「キャリアセンター」と名称変更し、キャリア関連科目を開講し、各種課外講座を設けてきました。最初は「やる気満々」の一部の学生が取り組む、インターンシップも制度化されていき、今や大衆化しました。



 こうした中で、大学(や時にNPO)が用意したレールにのっかることが就職活動やキャリアデザインすることとイコールという状態に近くなっていき、学生の自発的な試行錯誤の動きを大学(やNPO)の予想以上に減退させた、とも言えます。



 十分に提供されていない頃はその欠乏さ故に自分たちで考えたり、学んだりする場を設け、また個々人でも試行錯誤したものですが、いまでは、そうした欠乏感を味わいにくくなっている、そのように思います。

 

 「自分たちでつくるキャリア教育」が減ってしまっている、このことが何を意味するか。それは自分たちがキャリアデザインする上でどういう成長機会/学習機会が必要か?という問いについて、自分の現状を踏まえて考えることが減ってしまうということです。



 なお、ここ10年で台頭した「リクナビ」の登場による弊害についても問題意識を持っていますが、これは大学院の頃にコラムを書いたことがありますので、それを追記のところに転載しておきます(もう5年も前のものですね…)。 



 その他の参考として、以下のブログ記事もあわせてご覧ください。「ライフデザインとキャリアデザイン」、「コツの使い方に人間が出る」、「あなたの『希望の木』は?」、「『流学日記』」。



 最後に、未来につながるよい学生生活を過ごすために私が学生にお薦めしていることを5つ記しておきましょう。



(1)「食わず嫌い」しない。



 少しでも引っかかったり、誘われたものには、どのような場にも貪欲に出かける。選ばない。本を読むということについても、専門書を読込むことも大事だが、同時に選り好みせず、幅広く目を通して、教養を鍛える。



(2)多様な人と出会い、かかわる。



 世界に旅に出ることも含めて、国内外の多様な人と会うこと。そして、「かかわる」こと。単に会うだけではなく、意見を分かち合い、生き様にふれ、他者から学ぶ。世の中の多様性の中で自らを位置づけていく。



(3)早々と「できない・分からない」を言わない。



 「できない」じゃなくて「してない」、「分からない」じゃなくて「分かる努力が足りない」。そう考えて、難しいことにも挑戦する。今の自分の「限界」と「可能性」の両方をしっかり知ることが大事。



(4)「人生の一冊」を見いだす。



 様々な本を読みながら、人生観や他者観、社会観を語る言葉を豊かにし、その上で、自分の考えのコアになったり、自らの「生」の信念を支える一冊を見つける。



(5)1日20分、瞑想すべし。



 これは建築家のレンゾ・ピアノさんの教えです。日々、様々なことを体験する中で自らがどのように思い、考えたのか、じっくりと内省することで整理されていく。そのためには「ふりかえる」時間を毎日もつことが大事。ここで様々な体験が統合されていく。